黄楊(読み)ツゲ

デジタル大辞泉 「黄楊」の意味・読み・例文・類語

つげ【黄楊/柘植】

ツゲ科の常緑低木。関東以西の山地自生。葉は対生で密につき楕円形で小さく堅い。春、淡黄色小花が群生する。材は緻密ちみつで堅くくし・印材や将棋の駒などに用いられる。ほんつげ。朝熊あさまつげ。 花=春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黄楊」の意味・読み・例文・類語

つげ【黄楊】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ツゲ科の常緑小高木。本州中部以西・四国・九州の暖地の山中に生える。石灰岩、蛇紋岩地帯に多い。高さ約三メートル。樹皮は灰白色または淡褐色。若枝は四角柱状。葉は長さ一~二・五センチメートルの倒卵形で対生。春、葉腋に淡黄緑色の雄花が数個群がってつき、その中央に一個の雌花がある。花は花弁がなく四個の萼片がある。果実は長さ約一センチメートルの広楕円形で頂端に三本の柱頭が角状に残り、熟すと三裂する。葉が密にしげって美しいので庭木生垣とされ、材は緻密で狂いが少なく印材・定規・櫛(くし)・将棋の駒・そろばん球などに用いる。漢名、黄楊。あさまつげ。ほんつげ。つげのき。
    1. [初出の実例]「大唐楽器一具 〈略〉黄楊撥一枚」(出典:西大寺資財流記帳‐宝亀一一年(780))
  3. 植物いぬつげ(犬黄楊)」の異名。〔物品識名(1809)〕
  4. 江戸時代、江戸深川の岡場所で、遊女身の回りの装飾品や髪飾りなどがさびしいことをいう。
    1. [初出の実例]「しかけやなにかのさみしいことを黄楊(ツゲ)だのといいやす」(出典洒落本古契三娼(1787))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「黄楊」の解説

黄楊 (ツゲ)

学名Buxus microphylla var.japonica
植物。ツゲ科の常緑低木・小高木,園芸植物,薬用植物

黄楊 (ツゲ)

植物。犬黄楊の別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

普及版 字通 「黄楊」の読み・字形・画数・意味

【黄楊】こうよう

つげ。

字通「黄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む