石川君子(読み)いしかわの きみこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川君子」の解説

石川君子 いしかわの-きみこ

?-? 奈良時代官吏
和銅8年(715)播磨守(はりまのかみ)となり,兵部大輔(たいふ)をへて侍従。「万葉集」に短歌があり,その注によれば,神亀(じんき)年間大宰少弐(だざいのしょうに)に任官したらしい。「播磨国風土記(ふどき)」を編集した可能性のある人物のひとり。名は吉美侯ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む