レオ3世
レオさんせい
Leo III Isauricus
[生]675/680頃.ゲルマニキア
[没]741.6.18. コンスタンチノープル
ビザンチン皇帝 (在位 717~741) 。北部シリア出身の軍人で,ユスチニアヌス2世の護衛役をつとめ,アナスタシウス2世の治世中テマ・アナトリコンの長官に就任。のちにテオドシウス3世の反対皇帝として立ち,717年3月同3世を退け即位,イサウリア朝 (シリア朝) を開いた。同年イスラムのカリフ,スライマーン指揮下の海軍による首都コンスタンチノープル包囲が始り,建国以来最大の危機に見舞われた。しかし,1年後に包囲を破り,これを撃退,さらにアクロイノンの戦い (740) でも勝利を収め,イスラムの侵攻を食止めた。内政的には国内整備に努力し,『ユスチニアヌス法典』の補助として,私法と刑法のガイドブック『エクロゲ』 Eklogēを発布 (726) 。宗教的には 730年1月聖画像破壊令 (→聖画像論争 ) を出し,国内に賛否両論を巻起し,ローマ教会と不和に陥り,のちの東西両教会分裂のもとをつくった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
レオ[3世]
Leo Ⅲ
生没年:675ころ-741
ビザンティン帝国皇帝。在位717-741年。ギリシア名レオンLeōn。シリア出身の軍人で,ユスティニアヌス2世の護衛兵から出世し,アナスタシオス2世(在位713-715)のときテマ・アナトリコンの長官に就任。テオドシウス3世の対立皇帝として立ち,これを排し即位(717)し,イサウリア朝(717-802)を興す。その年ウマイヤ朝のカリフ,スライマーンの陸海にわたる首都攻撃を受け,1年に及ぶ包囲戦を耐え,ついにはアクロイノンの戦(740)でイスラムを大破した。国内では行政改革を断行し,〈ローマ法大全〉の中から,私法と刑法を中心にした選集《エクロゲEklogē》を発布(726),法の整備を図った。宗教的には偶像崇拝禁止(イコノクラスム)により純粋な信仰を打ち立て,大土地所有者層を形成していた教会・修道院勢力の浄化を図ろうとした。しかし,その波紋は大きく国内の世論は第7回公会議の決定(787)をみるまでは大きく二分された。ローマ教皇もこれに反対し,西方教会とカロリング朝との結び付きの一因ともなった。
執筆者:和田 廣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
レオ3世(レオさんせい)
Leo Ⅲ
?~816(在位795~816)
ローマ教皇。教皇領の統治,西欧諸国教会の保護に功績があったが,799年前教皇の一族に暴行され,フランク王国に亡命した。翌800年ローマでカール大帝に加冠し,ローマ皇帝の称号を与え,聖・俗権協調を示した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のレオ3世の言及
【イコノクラスム】より
…726‐787年,815‐843年,ビザンティン皇帝たちによって国家の宗教政策とされ,この帝国における国家と教会との独特の関係を背景に([皇帝教皇主義]),その経過で宗教以外の領域をも巻き込んで,歴史的大事件となったばかりでなく,その余波は遠くカロリング朝フランク王国にまで及んだ。 [レオ3世]が726年,当時特別尊崇をあつめていたコンスタンティノープルのハルコプラテイア地区のキリスト像を撤去させ,730年勅令(偶像破壊令)をもってイコンは偶像だとしてその礼拝を禁止した背景には,ウマイヤ朝カリフ,ヤジード2世(在位720‐724)の同趣旨の法令発布や,ユダヤ教,キリスト教異端パウルス派における,キリスト教徒を偶像崇拝主義者だとする批判の声のほか,キリスト教内部における長い論議があった。すなわち,原始キリスト教会では,旧約聖書《出エジプト記》(20:4~5)に忠実に,キリスト教芸術は象徴的寓意的意味をもつにすぎないものと理解されていたが,続いて,一般信徒の教育のために聖書の救済史を物語としたり,キリストその他を礼拝像とすることに,しだいに抵抗を感じなくなった。…
【ビザンティン帝国】より
…バルカンではブルガール族が,皇帝自らの指揮する遠征軍を破って(680)ドナウ川を渡り,数的に勝るスラブ人を支配下に収めた新国家を建てた。 7世紀末~8世紀初めの20年の政治的混乱に終止符を打った[レオ3世](在位717‐741)は,コンスタンティノープルを包囲するアラブ・イスラム軍を撃退し(717‐718),その後もアナトリアに繰返し侵入する彼らをアクロイノンで破って(740),対アラブ関係に転機を画し,息子[コンスタンティノス5世](在位741‐775)はシリア(746),アルメニア,メソポタミア(752)に遠征して,戦闘を国境戦に局地化する端緒を開き,ブルガリアに対しても遠征を行った。しかし両帝が開始した宗教政策[イコノクラスム](第1期726‐787,第2期813‐843)は,対内的に混乱を招く一方,ローマ教皇庁との断絶を生み,報復措置としてビザンティン側はシチリア,カラブリア,イリュリアの教会管轄権をローマからコンスタンティノープルに所属替えした。…
※「レオ3世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 