日本歴史地名大系 「播磨村」の解説 播磨村はりまむら 三重県:桑名市播磨村[現在地名]桑名市播磨・筒尾(つつお)・大山田(おおやまだ)・松(まつ)ノ木(き)現桑名市街地の西部丘陵地および大山田川の沿岸にあり、北別所(きたべつしよ)村の北に位置する。東方(ひがしかた)村・北別所村の飛地や、西方(にしかた)村の枝郷奥(おく)新田に遮られて、東西二区に分れている。東は旧名を大山田新田、西は旧名播磨新田という(桑名志)。播磨新田は元和四年(一六一八)の開発であり、慶安郷帳(明大刑博蔵)には播磨村として村高が記されている。一方の大山田新田の開発は不詳であり、慶安郷帳にはみられず、元禄郷帳には「東方村枝郷大山田新田」として村高が記されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by