播磨村(読み)はりまむら

日本歴史地名大系 「播磨村」の解説

播磨村
はりまむら

[現在地名]桑名市播磨・筒尾つつお大山田おおやまだまつ

現桑名市街地の西部丘陵地および大山田川の沿岸にあり、北別所きたべつしよ村の北に位置する。東方ひがしかた村・北別所村の飛地や、西方にしかた村の枝郷おく新田に遮られて、東西二区に分れている。東は旧名を大山田新田、西は旧名播磨新田という(桑名志)

播磨新田は元和四年(一六一八)の開発であり、慶安郷帳(明大刑博蔵)には播磨村として村高が記されている。一方の大山田新田の開発は不詳であり、慶安郷帳にはみられず、元禄郷帳には「東方村枝郷大山田新田」として村高が記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む