擂餌(読み)すりえ

精選版 日本国語大辞典 「擂餌」の意味・読み・例文・類語

すり‐え‥ゑ【擂餌】

  1. 〘 名詞 〙 小鳥を飼うのに用いる日本独特の飼料川魚を焼いてすりつぶした粉と、糠と玄米粉を煎(い)った粉をこしらえておき、鳥に与える時に青葉ハコベをすりつぶしたものとともに水で練って用いる。煎糠と川魚粉の割合はふつう一〇対五でこれを五分餌と呼び、川魚粉を多くし、七分餌、八分餌などを与えることもある。腐りやすいので毎日調製しなければならない。昆虫主食とする小鳥はヒエアワなどの穀類で飼うことができないために工夫された。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「法華経の鳥のすり餌は法味哉〈治尚〉」(出典:俳諧・桜川(1674)春一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む