擅権(読み)センケン

精選版 日本国語大辞典 「擅権」の意味・読み・例文・類語

せん‐けん【擅権】

  1. 〘 名詞 〙せんけん(専権)〔新撰字解(1872)〕
    1. [初出の実例]「蘇我家の擅権と陰謀は」(出典:大和古寺風物誌(1943)〈亀井勝一郎〉斑鳩宮)
    2. [その他の文献]〔史記‐屈原賈生伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「擅権」の読み・字形・画数・意味

【擅権】せんけん

専権。〔史記、陸賈伝〕呂太后の時、呂を王とす。呂、を擅にし、少を劫(おびや)かし、劉氏をくせんと欲す。

字通「擅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む