専権(読み)センケン

精選版 日本国語大辞典 「専権」の意味・読み・例文・類語

せん‐けん【専権】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 権力をほしいままにすること。かってに権力をふるうこと。擅権(せんけん)
    1. [初出の実例]「五十六代清和、幼主にて、外祖良房、摂政す。是、外戚専権の始」(出典:読史余論(1712)一)
    2. [その他の文献]〔史記‐斉太公世家〕
  3. ある事を自由に行なうことができる権利。
    1. [初出の実例]「韓国に於ける改革及善政のため助言及助力を与ふるは、日本の専権に属することを」(出典:毎日新聞‐明治三七年(1904)二月九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「専権」の読み・字形・画数・意味

【専権】せんけん

権力を独占する。〔韓非子孤憤〕今、國を(たも)つ、地廣く人衆(おほ)しと雖も、然れども人(ようへい)(事実をふさぎとざす)せられ、大臣を專らにせば、是れ國、越と爲るなり。

字通「専」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む