操芝居(読み)あやつりしばい

精選版 日本国語大辞典 「操芝居」の意味・読み・例文・類語

あやつり‐しばい ‥しばゐ【操芝居】

〘名〙 浄瑠璃の語りに合わせて、操り人形を演技させる芝居。また、その劇場人形浄瑠璃。操り浄瑠璃。操り狂言。操り人形芝居。あやつり。
※俳諧・西鶴大句数(1677)四「平家は大豆源氏は米を積かさね 銀元のつくあやつり芝居」
[語誌](1)室町時代には、台の上に人形を置いて糸などで動かすものを「操り」「操り物」と呼んでいた。これと浄瑠璃とが結びついて成立した。慶長一五九六‐一六一五)の頃、京都に発生し、江戸に移り、のち大坂で栄えた。
(2)明治時代以降は「人形浄瑠璃」と呼ぶことが一般的となった。竹本座豊竹座から文楽座に受け継がれ、現在では文楽とも呼ばれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android