操芝居(読み)あやつりしばい

精選版 日本国語大辞典 「操芝居」の意味・読み・例文・類語

あやつり‐しばい‥しばゐ【操芝居】

  1. 〘 名詞 〙 浄瑠璃の語りに合わせて、操り人形を演技させる芝居。また、その劇場。人形浄瑠璃。操り浄瑠璃。操り狂言。操り人形芝居。あやつり。
    1. 操り芝居〈人倫訓蒙図彙〉
      操り芝居〈人倫訓蒙図彙〉
    2. [初出の実例]「平家は大豆源氏は米を積かさね 銀元のつくあやつり芝居」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)四)

操芝居の語誌

( 1 )室町時代には、台の上に人形を置いて糸などで動かすものを「操り」「操り物」と呼んでいた。これと浄瑠璃とが結びついて成立した。慶長(一五九六‐一六一五)の頃、京都に発生し、江戸に移り、のち大坂で栄えた。
( 2 )明治時代以降は「人形浄瑠璃」と呼ぶことが一般的となった。竹本座豊竹座から文楽座に受け継がれ、現在では文楽とも呼ばれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む