擦筆(読み)サッピツ

デジタル大辞泉 「擦筆」の意味・読み・例文・類語

さっ‐ぴつ【擦筆】

水墨画で、半乾きの筆を用いてかすれを生じさせる手法渇筆
吸い取り紙やなめし革などを巻いて筆のように作ったもの。パステル画木炭画画面をこすって、線を和らげたりぼかしたりするのに用いる。また、それによって生じるかすれの効果

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「擦筆」の意味・読み・例文・類語

さっ‐ぴつ【擦筆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水墨画で、岩や土坡(とは)に皴(しゅん)をほどこしてから、乾いた筆でこすり、その部分に深く暗い感じを与える手法。渇筆。枯筆
  3. 吸い取り紙やなめし革を巻いて筆のようにつくったもの。それでこすって明暗色調を出す。多くパステル画、木炭画などに用いる。〔現代日用新語辞典(1920)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む