木炭画(読み)モクタンガ

デジタル大辞泉 「木炭画」の意味・読み・例文・類語

もくたん‐が〔‐グワ〕【木炭画】

木炭2で描いた絵。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「木炭画」の意味・読み・例文・類語

もくたん‐が‥グヮ【木炭画】

  1. 〘 名詞 〙 木炭で描いたデッサンスケッチなどのこと。
    1. [初出の実例]「スチューヂオには目醒しい木炭画(モクタングヮ)が十種程載ってゐた」(出典:思ひ出す事など(1910‐11)〈夏目漱石〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木炭画」の意味・わかりやすい解説

木炭画
もくたんが

木炭(英語でcharcoal、フランス語でfusain)を用いた素描の技法および作品。先史時代の人々が木の燃えさしで洞窟(どうくつ)の壁などに記号や図を書き残していることから、木炭はもっとも古い画材の一つであったと考えられる。

 素描用画材としての木炭の有用性が注目されるのはルネサンスになってからのことで、チェンニーニ壁画の下図用に有効であると述べ、バザーリは壁画用の大型原寸大下絵カルトン)に便利としている。画材としての木炭の特質は、紙・カンバスなどの基底材への付着力が天然チョークやインキに比べて著しく弱いことで、そのため恒久的な作品には不向きだが、一方、修正がわりあい自由なため、主として下絵や習作としての素描に多用された。19世紀になると木炭画はもっぱらアカデミックな素描教育の技法となり、今日に至っている。まれにドガマチスのような画家がこれを創作的な素描画材として好み、優れた例を残している。また、付着力の弱い木炭を基底材に定着させるフィクサティフ(とめニス)は、18世紀のパステル画の流行に伴い良質のものが開発された。今日、素描用木炭はヤナギブドウ細枝を蒸し焼きにしてつくられ、製法は比較的容易である。

[八重樫春樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木炭画」の意味・わかりやすい解説

木炭画
もくたんが
charcoal drawing

木炭で描いた素描または下絵。木炭はホオ,キリなどを蒸焼きにした黒色の柔らかい描画用の材料で,普通デッサンの習練あるいは素描や下絵のために用いられる。したがって特に木炭画という分野はなく,また耐久性の関係で木炭による素描も比較的少い。特別に製造された木炭紙を用いる。 16~17世紀のイタリア画家や,マネ,ドガ,ロートレックなど 19~20世紀のフランス画家の貴重な木炭画も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android