擬円筒図法(読み)ぎえんとうずほう(その他表記)pseudo-cylindrical projection

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「擬円筒図法」の意味・わかりやすい解説

擬円筒図法
ぎえんとうずほう
pseudo-cylindrical projection

地図投影法の一つで,円筒図法の地図上における平行直線で示される緯線形状はそのままにし,経線の形状を変更して平行直線から放射状直線束,または曲線群に改め一定の条件 (たとえば正積) を満たすようにした図法。円筒図法における高緯度地方の地図投影のひずみを緩和した世界図を作成しようとして考案されたものとして,サンソン図法グード図法モルワイデ図法エケルト図法などがあり,いずれも小縮尺の世界図に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む