地図投影の一種。1906年にドイツのエケルトMax Eckert(1868―1938)が発表した世界全図に用いる六つの図法の総称。エッケルト図法と記したこともあった。直交する直線で表す赤道と中央経線の長さを2対1の比とし、緯線はすべて平行直線で、北極と南極はそれぞれ赤道の2分の1の長さの直線で表す。経線は六つの図法のなかで、第1と第2が直線、第3と第4が楕円(だえん)、第5と第6が正弦曲線で表す。これらのうち、奇数番号の図法は緯線の間隔が等間隔、偶数番号の図法は緯度が高くなるほど間隔を狭めて正積図法となるように決める。第4と第6が地図帳の世界全図に利用されている。なお名称の欧文標記では、共通名称に続けてローマ数字Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵを付している。
[金澤 敬]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...