擬円錐図法(読み)ぎえんすいずほう(その他表記)pseudo-conical projection

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「擬円錐図法」の意味・わかりやすい解説

擬円錐図法
ぎえんすいずほう
pseudo-conical projection

地図投影法の大分類の一つで,すべての緯線を同心円弧とし,中央経線直線となるが,その他経線は1つの極から放射する曲線となる図法総称ボンヌ図法が代表的。プトレマイオス世界図に用いられた変形球状図法は,ボンヌ図法と同一と考えられ,これは 1482年のウルム版の世界図に用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む