支那水仙(読み)しなずいせん

精選版 日本国語大辞典 「支那水仙」の意味・読み・例文・類語

しな‐ずいせん【支那水仙】

  1. 〘 名詞 〙 植物すいせん(水仙)」の異名
    1. [初出の実例]「軸の前支那水仙の鉢もなし」(出典:仰臥漫録(1901‐02)〈正岡子規〉二)

支那水仙の補助注記

スイセンには、ニホンズイセン別名もあるが、室町以前に中国から伝わったもので、中国原産である。なお、第二次世界大戦前に中国から輸入されたものを特にシナズイセンと呼んだこともある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む