放寺村(読み)ほうじむら

日本歴史地名大系 「放寺村」の解説

放寺村
ほうじむら

[現在地名]高岡市戸出放寺といでほうじ

庄川の旧流路の一つ、新又あらまた(横越口)の中流右岸に位置。北はたけ村、南は六拾歩ろくじゆうぶ村、西は南高木みなみたかぎ(現砺波市)。昔、法寺という寺があり、その屋敷跡に村立てしたので村名となったという(越中志徴)。元和五年(一六一九)の家高新帳では開発組に属し、役家数七。寛永九年(一六三二)には隠田高を含めて古高四一六石余、うち関忠衛門と市村新丞が一三三石余宛、そのほかは横山大膳ら八人の給地。新開高一三石余は御蔵入で代官は西村右馬介(「古高新開指上高物成帳」川合家文書)正保郷帳では高四一六石余、田方二五町四反余・畑方二町三反。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む