放射温度(読み)ほうしゃおんど(その他表記)radiation temperature

改訂新版 世界大百科事典 「放射温度」の意味・わかりやすい解説

放射温度 (ほうしゃおんど)
radiation temperature

放射輻射(ふくしや))エネルギーを全波長域で加えた総量,または各波長での放射エネルギー分布から,プランクの放射則などを使ってきめた恒星など放射体の温度をいう。有効温度effective temperature,輝度温度brightness temperature,色温度color temperatureなどがある。天文学では有効温度のほか恒星の光の可視域での分布からきめた色温度,電波源電波の強さを温度で表す輝度温度などが用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 プランク

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む