放射温度(読み)ほうしゃおんど(その他表記)radiation temperature

改訂新版 世界大百科事典 「放射温度」の意味・わかりやすい解説

放射温度 (ほうしゃおんど)
radiation temperature

放射輻射(ふくしや))エネルギーを全波長域で加えた総量,または各波長での放射エネルギー分布から,プランクの放射則などを使ってきめた恒星など放射体の温度をいう。有効温度effective temperature,輝度温度brightness temperature,色温度color temperatureなどがある。天文学では有効温度のほか恒星の光の可視域での分布からきめた色温度,電波源電波の強さを温度で表す輝度温度などが用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 プランク

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む