放課後子ども教室(読み)ホウカゴコドモキョウシツ

デジタル大辞泉 「放課後子ども教室」の意味・読み・例文・類語

ほうかご‐こどもきょうしつ〔ハウクワゴこどもケウシツ〕【放課後子ども教室】

放課後や週末に子供たちの居場所をつくるため、校庭教室を開放し、地域住民の協力によってスポーツや文化活動ができるようにする取り組み。文部科学省主導
[補説]厚生労働省が行う放課後児童クラブ学童保育)は共働きなどで親が日中留守にする家庭のおおむね10歳未満の児童を対象としているのに対し、放課後子ども教室は全児童を対象としている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む