放電ランプ(読み)ほうでんランプ(その他表記)discharge lamp

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「放電ランプ」の意味・わかりやすい解説

放電ランプ
ほうでんランプ
discharge lamp

管内に気体を封入して,電極を設け,電極間の放電を利用して発光させる電灯。封入気体として,ヘリウムネオンアルゴンクリプトン水素などのほか,水銀やナトリウムなどの金属蒸気も使う。ケイ光ランプ,ネオンランプ,キセノンランプ,水銀ランプ,ナトリウムランプ,メタルハライドランプなどがあり,屋内屋外の照明,ネオンサイン殺菌灯,理化学用光源その他,広い用途をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む