出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ガラス,あるいは樹脂などの誘電体を電極として,常圧気体に高電圧をかけると起こる静かな放電をいう.放電管は円筒形と平板形に区別される.50~500 Hz を用い,印加電圧は少なくとも数 kV,通常は10 kV 以上を用いる.電極板の一方は金属でもよい.無声放電に伴う化学反応は古くから研究され,オゾン生成のように工業的にも利用されている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...