政所馬渡遺跡(読み)まどころまわたりいせき

日本歴史地名大系 「政所馬渡遺跡」の解説

政所馬渡遺跡
まどころまわたりいせき

[現在地名]荻町政所

大野川の支流馬渡川左岸の溶岩台地上にある縄文草創期―早期の遺跡。昭和三五年(一九六〇)外面口辺に貝殻文をもつ砲弾形の尖底土器が出土した。同五一年の発掘調査により、黒褐土層から山形文・楕円文を中心とする押型文土器および撚糸文土器が出土した。これらは尖底と平底タイプがあり、平底の土器は粘土帯を積上げる輪積み法が顕著である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む