政治総裁職(読み)せいじそうさいしょく

百科事典マイペディア 「政治総裁職」の意味・わかりやすい解説

政治総裁職【せいじそうさいしょく】

江戸末期の幕府の職名。1862年幕府は尊皇攘夷(じょうい)派の,幕政改革の一として,一橋慶喜(よしのぶ)を将軍後見職に,松平慶永(よしなが)を大老に登用するようにとの要求を入れ,慶永を政治総裁職に任命。1863年に川越(かわごえ)藩主松平直克(なおかつ)が就任,翌年廃止。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 川越

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む