政治総裁職(読み)せいじそうさいしょく

百科事典マイペディア 「政治総裁職」の意味・わかりやすい解説

政治総裁職【せいじそうさいしょく】

江戸末期の幕府の職名。1862年幕府は尊皇攘夷(じょうい)派の,幕政改革の一として,一橋慶喜(よしのぶ)を将軍後見職に,松平慶永(よしなが)を大老に登用するようにとの要求を入れ,慶永を政治総裁職に任命。1863年に川越(かわごえ)藩主松平直克(なおかつ)が就任,翌年廃止。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 川越

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む