将軍後見職(読み)しょうぐんこうけんしょく

改訂新版 世界大百科事典 「将軍後見職」の意味・わかりやすい解説

将軍後見職 (しょうぐんこうけんしょく)

幕末江戸幕府役職。1862年(文久2)初頭から,京都での勢力を強めた薩摩・長州・土佐3藩の尊王攘夷派は,朝廷を動かして幕府を攘夷の立場に立たせようとした。この結果,5月,攘夷貫徹のための幕政改革の一環として,一橋慶喜将軍後見職に,松平慶永大老に登用せよとの勅諚が出た。勅使大原重徳は島津久光の兵を伴って江戸へ下り,幕府に勅諚を伝えた。幕府はこれを受けいれ,7月,慶喜を将軍後見職に任じた。64年(元治1)3月,慶喜が禁裏守衛総督に転じた際,廃職となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「将軍後見職」の意味・わかりやすい解説

将軍後見職【しょうぐんこうけんしょく】

江戸末期の幕府の役職。1862年幕府は尊皇攘夷(じょうい)派の,幕政改革の一として,一橋慶喜を将軍後見職に,松平慶永(よしなが)を大老に登用するようにとの要求を入れ,慶喜を将軍後見職に任じた。1864年慶喜が禁裏守衛総督に転じ廃職。
→関連項目政治総裁職寺田屋事件徳川家茂

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「将軍後見職」の解説

将軍後見職
しょうぐんこうけんしょく

幕末期の江戸幕府の臨時職。従来から将軍の病弱・幼少の際にみられた。1858年(安政5)8月幕府は14代将軍家茂(いえもち)の若年将軍継嗣問題の経緯から,一橋派を排除する目的で田安慶頼を後見に任命。62年(文久2)5月廃したが,雄藩の公武合体運動が高まり,鹿児島藩建議を入れた朝廷の勅により,同年7月6日役職として新設し徳川慶喜(よしのぶ)を任命。この処理は慶喜の政治的活動を保障するものとなった。参予会議の解散後,64年(元治元)3月25日慶喜が禁裏守衛総督・摂海防禦指揮に転じて本職は廃された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「将軍後見職」の解説

将軍後見職
しょうぐんこうけんしょく

幕末,江戸幕府の職名
1858年田安慶頼 (よしより) が就任したが,'62年免職。同年幕政改革の勅命により政事総裁職などとともに設置された。一橋慶喜 (よしのぶ) が就任して14代将軍徳川家茂 (いえもち) を補佐。'64年慶喜の辞任により廃止された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android