故を温ねて新しきを知る(読み)ふるきをたずねてあたらしきをしる

精選版 日本国語大辞典 「故を温ねて新しきを知る」の意味・読み・例文・類語

ふるき【故】 を 温(たず)ねて新(あたら)しきを知(し)

  1. ( 「論語‐為政」の「温故而知新、可以為一レ師矣」による ) 過去事実歴史などをよく研究して、新しい事柄、現実問題を認識する。温故知新(おんこちしん)
    1. [初出の実例]「温故知新、晉卿先有陽処父」(出典菅家文草(900頃)八・明氏族)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む