敏満寺遺跡(読み)びんまんじいせき

日本歴史地名大系 「敏満寺遺跡」の解説

敏満寺遺跡
びんまんじいせき

[現在地名]多賀町敏満寺 背戸山・寺屋敷など

青竜せいりゆう山山麓とその北側に張出した標高約一四〇―一五〇メートルの舌状台地に立地する。平安時代末期―室町時代の寺院跡。敏満寺の寺域は現在の大字敏満寺とほぼ一致する。昭和六一年(一九八六)遺跡の一部について発掘調査され、建物跡・井戸・溝・火葬墓らしきものなどが発見された。また土師器の皿・摺鉢・甕、中国製とみられる染付、土製の鈴、刀・釘、石製品などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android