救命ボート(読み)キュウメイボート

精選版 日本国語大辞典 「救命ボート」の意味・読み・例文・類語

きゅうめい‐ボートキウメイ‥【救命ボート】

  1. 〘 名詞 〙 ( ボートは[英語] boat ) =きゅうめいてい(救命艇)
    1. [初出の実例]「守山は〈略〉閣下を救命ボートの上に救ひ上げた」(出典:挿話(1948)〈加藤道夫〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の救命ボートの言及

【救命設備】より

…使用の際には手動で落下させる方式と,船が沈んだときに水圧で自動的に離脱浮上する方式が併用されており,客船のように多数のいかだが設置されている場合には全部をいっせいに作動させる方法が採用されている。救命艇はいわゆる救命ボートで,木製,金属製,強化プラスチック製が多い。従来からのオールを使うもののほかに,手こぎ推進器付き,エンジン付きのものがあり,また耐火性を必要とするタンカー用の救命艇は,エンジン付きの全閉型ボートとし,これに艇全体に散水できる散水装置を設けている。…

※「救命ボート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む