教尊(読み)きょうそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「教尊」の解説

教尊 きょうそん

?-? 室町時代の僧。
小倉宮の子。後醍醐(ごだいご)天皇5世の孫。南北朝合一後皇位継承を期待されていたが,将軍足利義教(よしのり)の猶子となり出家,真言宗勧修寺(かじゅうじ)門跡(もんぜき)となり,権(ごんの)僧正にのぼる。嘉吉(かきつ)3年(1443)禁闕(きんけつ)の変への関与をうたがわれ,隠岐(おき)(島根県)に流された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む