教尊(読み)きょうそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「教尊」の解説

教尊 きょうそん

?-? 室町時代の僧。
小倉宮の子。後醍醐(ごだいご)天皇5世の孫。南北朝合一後皇位継承を期待されていたが,将軍足利義教(よしのり)の猶子となり出家,真言宗勧修寺(かじゅうじ)門跡(もんぜき)となり,権(ごんの)僧正にのぼる。嘉吉(かきつ)3年(1443)禁闕(きんけつ)の変への関与をうたがわれ,隠岐(おき)(島根県)に流された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む