教浄寺(読み)きようじようじ

日本歴史地名大系 「教浄寺」の解説

教浄寺
きようじようじ

[現在地名]盛岡市北山一丁目

東禅とうぜん寺の南東に位置する。雍護山と号し、時宗。本尊阿弥陀如来は源信の一刀三礼の作で、摂津多田源氏の祖源満仲の守り本尊と伝えられる。相州清浄光しようじようこう(現神奈川県藤沢市)末で、開祖は覚阿湛然、開基は南部信長。盛岡五山の一寺で、寺領三〇〇石(盛岡砂子)。正慶二年(一三三三)南部茂時(北条茂時とする説もある)が戦に敗れて鎌倉で自害したので、弟信長が兄の菩提寺として陸奥三戸に一寺を建立し、法名の教浄寺殿正阿清空天心大居士から寺号をとったという(「盛岡砂子」「盛岡市史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 盛岡砂子 札所

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android