すべて 

数寄を凝らす(読み)スキヲコラス

デジタル大辞泉 「数寄を凝らす」の意味・読み・例文・類語

数寄すきら・す

建物道具などに、風流な工夫隅々までほどこす。「―・した茶室

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「数寄を凝らす」の意味・読み・例文・類語

すき【数寄】 を 凝(こ)らす

  1. 風雅意匠をつくす。風流な工夫をいろいろとほどこす。
    1. [初出の実例]「軍人が馬に、芸者が著物に、昔の文士が硯に、それぞれ〈略〉数寄(スキ)をこらすやうに」(出典:蔵の中(1918‐19)〈宇野浩二〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む