天仁年間(一一〇八―一〇)の忠尋の代に曼殊院と改めたと伝え、忠尋が京都北野社の別当職を兼補されてより(観応元年四月一八日「慈厳僧正譲状」曼殊院文書)、永久年間(一一一三―一八)には房舎とは別に「竹内門跡 院宇始在北山」(曼殊院門跡次第)と、門跡院地を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
京都市左京区にある天台宗の門跡寺院。〈竹内門跡〉ともいう。寺伝によれば,延暦年間(782-806)最澄が比叡山に創建し,是算の代に比叡山西塔北谷に移り東尾(とうび)坊と号したのが起源といい,その別院として京都に営まれた。天仁年間(1108-10)忠尋のとき曼殊院と改め,永久年間(1113-18)洛北の北山に別院を建立した。忠尋以後,当寺門跡が北野天満宮別当を兼ね(是算以来とする説もある),同社を管轄して明治に至った。室町時代初期,足利義満の北山山荘造営にともない,禁裏の近くに移転。文明年間(1469-87)慈運法親王が入寺してから代々法親王入寺の慣習が生じ,宮門跡寺院に列した。1656年(明暦2)良尚法親王のとき現在地に移転した。現在の本堂(大書院)や書院,付属の茶室(以上,重要文化財),景趣に富む庭園は当時の建造である。良尚法親王は書道,絵画,茶道,香道,華道,古典の造詣深く,収集した書画や茶道具や古典籍が多く残されている。寺宝のうち〈黄不動〉で知られる《絹本著色不動明王像》(秘仏,平安時代),《古今和歌集》(曼殊院本,平安時代)は国宝。ほかに宸翰をはじめ多くの古文書もある。
執筆者:藤井 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
京都市左京区一乗寺竹ノ内町にある天台宗門跡(もんぜき)寺。竹内(たけのうち)門跡ともいう。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。最澄(さいちょう)が比叡山(ひえいざん)に建立し阿弥陀仏を安置したのを始まりとするが、寺名不明。のち是算(ぜさん)が西塔(さいとう)に移し東尾坊(とうびぼう)と称し、947年(天暦1)北野神社創立時に是算が別当(べっとう)となりここに移り、天仁(てんにん)年間(1108~10)尋忠(じんちゅう)のとき曼殊院と改称。のち北山に移り金閣寺建立のため禁裏付近に移転、文明(ぶんめい)年間(1469~87)慈運法親王(じうんほっしんのう)が入寺して門跡寺となった。1656年(明暦2)良尚法親王が現地に再建、大書院(おおしょいん)(本堂)、小(こ)書院、庫裡(くり)などが建つ。小堀遠州好みといわれる八窓席(はっそうせき)の茶室(国重要文化財)や枯山水の庭園(国名勝)は名高い。寺宝には、園城寺(おんじょうじ)の黄不動を模した「絹本着色不動明王像」、平安時代の『古今和歌集』(ともに国宝)、後奈良(ごなら)天皇宸筆(しんぴつ)の紺紙金泥般若心経(はんにゃしんぎょう)、花園(はなぞの)天皇宸翰(しんかん)御消息(ごしょうそく)、後土御門(ごつちみかど)・後柏原(ごかしわばら)両天皇御詠草(御歌巻物)、玄関障壁画『竹虎図』、池坊(いけのぼう)専好立花図、論語総略(以上、国重要文化財)などのほか、仏教典籍、古文書類も多い。
[塩入良道]
『『古寺巡礼 京都22 曼殊院』(1978・淡交社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新