世界大百科事典 第2版の解説
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…明治20年代以降,井上馨などの政界人,益田孝(鈍翁)などの財界人のなかから美術品収集の趣味がおこり,茶道の復興に結びついた。茶道を趣味として愛するコレクターを数寄者と呼んでいるが,彼らの猛烈な収集熱は茶道を在来の茶道具観から解放し,美術品としての茶道具の認識を深めると同時に,仏教美術や王朝美術なども広く取り入れた美術鑑賞の場としての茶道を生み出した。一方,伝統的な流儀の茶道界からも精神性の高い茶道を求める声や,近代生活に応じた椅子式の茶道や礼儀作法への応用を説く動きがあらわれ,衰微した維新期の茶道も明治時代後半には活気をとりもどした。…
※「数寄者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1934年 B.ジョーンズと A.マッケンジーにより創設されたゴルフトーナメント。毎年4月第2週にジョージア州オーガスタのナショナルコースで行なわれ,「マスターズを制する者は世界を制する」といわれるほ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新