数理気候(読み)すうりきこう(その他表記)mathematical climate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「数理気候」の意味・わかりやすい解説

数理気候
すうりきこう
mathematical climate

海陸分布大気の運動を考えない仮想的な地球上に,太陽と地球との関係のみで生じると考えられる気候の状態。最も単純に回帰線極圏(→南極圏北極圏)を境として寒帯温帯熱帯と分けられる。天文学的位置による太陽からの放射によって決定されることから,天文気候または太陽気候と呼ばれることもある。数理気候に対して現実の地球の気候を,物理気候と呼ぶこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む