敷伸(読み)しきのし

精選版 日本国語大辞典 「敷伸」の意味・読み・例文・類語

しき‐のし【敷伸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 洗った衣類を、水をうってひきのばし、押しをしてしわをのばすこと。
    1. [初出の実例]「張物をはる林のはな、敷のしにあきの木のはの、色々に品かはりて」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)序)
  3. 衣服布団の下などに敷いて、しわをのばすこと。
    1. [初出の実例]「自分の敷蒲団の下に敷いて寝て、敷伸(シキノ)しをしてくれた」(出典:別れた妻に送る手紙(1910)〈近松秋江〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む