敷伸(読み)しきのし

精選版 日本国語大辞典 「敷伸」の意味・読み・例文・類語

しき‐のし【敷伸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 洗った衣類を、水をうってひきのばし、押しをしてしわをのばすこと。
    1. [初出の実例]「張物をはる林のはな、敷のしにあきの木のはの、色々に品かはりて」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)序)
  3. 衣服布団の下などに敷いて、しわをのばすこと。
    1. [初出の実例]「自分の敷蒲団の下に敷いて寝て、敷伸(シキノ)しをしてくれた」(出典:別れた妻に送る手紙(1910)〈近松秋江〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む