敷田村(読み)しきだむら

日本歴史地名大系 「敷田村」の解説

敷田村
しきだむら

[現在地名]宇佐上敷田かみしきだ中敷田なかしきだ下敷田しもしきだ南敷田みなみしきだ

宮熊みやぐま村の南、天津あまつ台地と通称される台地上にあり、東はしよう村、西は五十石ごじつこく川を境に富山とみやま村、南は大根川おおねがわ村。中世敷田庄の遺称地。近世領主の変遷は尾永井おながい村に同じ。幕末には北から下・中・上・南各敷田村の四ヵ村に分立した。小倉藩元和人畜改帳では高一千八五四石余、人数三〇九、百姓三七・名子一五・坊主二・牢人一、牛四七・馬五。中津藩領となってからは当地の敷田家が大庄屋を勤めることもあり、延宝二年(一六七四)には八ヵ村で敷田組を形成していた(四日市村年代記)。天保九年(一八三八)の巡見御用答手控帳(古寺家文書)によれば反別一七七町一反余、家数二三〇・人数一千二八、牛馬八六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む