文化の重層性(読み)ぶんかのじゅうそうせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文化の重層性」の意味・わかりやすい解説

文化の重層性
ぶんかのじゅうそうせい

古代から現代までの諸文化が同時併存している現象柳田国男は,日本の社会を近代前近代との間に切れ目をもたない社会としてとらえ,現代日本のなかに,原始も古代も中世も近代も混在しており,一人の人間内部にも,原始人や古代人が,近代人とともに同居していると説いている。こうしたことから,柳田は日本では民俗資料の分析を通じて,古代にさかのぼってまでの研究が可能であると考えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む