文字改革〔トルコ〕(その他表記)Harf &Iodot;nk&idotless;lāb&idotless;

山川 世界史小辞典 改訂新版 「文字改革〔トルコ〕」の解説

文字改革〔トルコ〕(もじかいかく)
Harf &Iodot;nk&idotless;lāb&idotless;

トルコアラビア文字を廃止し新トルコ文字に切り替えた改革オスマン帝国においては,トルコ語記述にアラビア文字が使用されていたが,その難解さゆえに識字率が低かった。共和国建国後の1928年,ケマル・アタテュルク大統領の指導ローマ字工夫をした新トルコ文字が採用され,識字率の向上初等教育浸透に大きな成果をあげた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む