文昌神(読み)ぶんしょうしん(その他表記)Wén chāng shén

改訂新版 世界大百科事典 「文昌神」の意味・わかりやすい解説

文昌神 (ぶんしょうしん)
Wén chāng shén

旧中国において,知識人のあいだで信仰された学問科挙の神。文昌帝君とも呼ばれた。文昌北斗七星の第4星の名で,文曲ともいう。北斗星は消災解厄,保命延生をつかさどるとして古くから信仰されてきたが,南宋時代になるととくに文昌は学問・科挙の神として学校にまつられるようになった。これとは別に,六朝のころから,晋の張悪子が戦死してまつられたといわれる梓潼神(しどうしん)信仰が行われ,宋代には福禄名籍をつかさどる神として,科挙の受験者に信仰された。このころから,文昌神と梓潼神が同一視されるようになり,元・明・清にわたって知識人の信仰を集めた。この信仰を背景に,文昌帝君の垂訓と称する《文昌帝君陰騭文(いんじつぶん)》(たんに《陰騭文》ともいう)が出現し,代表的な善書として,明・清時代に流行した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小川

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む