斉藤山遺跡(読み)さいとやまいせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斉藤山遺跡」の意味・わかりやすい解説

斉藤山遺跡
さいとやまいせき

熊本県玉名(たまな)市天水町尾田(てんすいまちおた)字正法寺平、通称斉藤山の崖端(がいたん)にある弥生(やよい)文化初頭の貝塚で、鹹水(かんすい)産の貝を主とする。弥生文化初頭の板付(いたづけ)Ⅰ式土器と、縄文文化終末の夜臼(ゆうす)式土器が共伴し、両文化の転換期を示す重要な遺跡である。これらの土器に伴い磨製石器打製石器石匙(せきひ)、石鏃(せきぞく)のほかに、長さ4.2センチメートル、幅5.5センチメートルの鉄斧(てっぷ)が出土している。この鉄斧は名実ともに日本最古の遺例で、分析の結果鍛造品であるという。

[乙益重隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android