し‐さい【斉衰】
- 〘 名詞 〙 ( 「斉(し)」は裳裾(もすそ)の意、「衰(さい)」は喪服の名 ) 中国の喪服五等のうちの一つ。斬衰(ざんさい)に次いで重く、妻を亡くした夫や祖父母を亡くした孫などが着用する喪服。麻製で、裳を縫いあわせたもの。
- [初出の実例]「儀礼喪服経。不杖斉衰期章曰。祖父母。伝曰。何以レ期也。至尊也」(出典:日本三代実録‐貞観一三年(871)一〇月五日)
- [その他の文献]〔周礼‐春官・司服〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「斉衰」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の斉衰の言及
【喪服】より
…(1)〈斬衰(ざんさい)〉は3年の喪に用い,粗い麻布で上衣(衰)の下辺を裁ち切ったまま縫いとらない。(2)〈斉衰(しさい)〉は裁ち口を縫いとる。3年,1年(〈期〉といい,杖期・不杖期といって哀しみを表す杖を持つか持たないかの差がある),5ヵ月,3ヵ月の差がある。…
※「斉衰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 