斎宮村(読み)さいくうむら

日本歴史地名大系 「斎宮村」の解説

斎宮村
さいくうむら

[現在地名]明和町斎宮

伊勢参宮街道沿いにあり、北は坂本さかもと村、東は上野うえの村、南は有爾中うになか村、西は竹川たけがわ村に接している。斎宮の跡地として著名。斎宮が村名となった時期はつまびらかでない。近世伊勢神宮領であった。旧郷社たけ神社が鎮座し、「延喜式」神名帳の多気郡に「竹神社」がみえる。同社はもと竹川に鎮座していたが、明治四〇年(一九〇七)以降諸社を合祀、同四四年斎宮神宮(もと野々宮)を合祀して斎宮字牛葉うしばに移転した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む