デジタル大辞泉
「斎服」の意味・読み・例文・類語
さい‐ふく【斎服】
1 物忌みのときに着る服。
2 神事のときに奉仕者が着用する白の袍。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さい‐ふく【斎服】
- 〘 名詞 〙
- ① 物忌(ものいみ)のときに着る服。
- [初出の実例]「春日神四座祭〈略〉斎服料 物忌一人料、夾纈帛三丈五尺、羅帯一条、紫糸四両」(出典:延喜式(927)一)
- ② 神事のときに奉仕者が用いる白の袍(ほう)。明治以降は通常祭典に神職が着ける白絹の縫腋(ほうえき)の袍。〔改正増補和英語林集成(1886)〕 〔周礼‐春官・司服〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 