斎服(読み)サイフク

精選版 日本国語大辞典 「斎服」の意味・読み・例文・類語

さい‐ふく【斎服】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物忌(ものいみ)のときに着る服。
    1. [初出の実例]「春日神四座祭〈略〉斎服料 物忌一人料、夾纈帛三丈五尺、羅帯一条、紫糸四両」(出典:延喜式(927)一)
  3. 神事のときに奉仕者が用いる白の袍(ほう)。明治以降は通常祭典に神職が着ける白絹縫腋(ほうえき)の袍。〔改正増補和英語林集成(1886)〕 〔周礼春官・司服〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む