斎藤兼光(読み)さいとう ひかり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤兼光」の解説

斎藤兼光 さいとう-ひかり

1811-1893 江戸後期-明治時代本草家
文化8年6月6日生まれ。文政11年幕府賄方(まかないかた)。栗本丹洲にまなぶ。江戸小石川で白い花植物を栽培し,園に一白園と名づけた。維新後は静岡で掛川農学社の創立尽力。明治26年3月21日死去。83歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む