栗本丹洲(読み)くりもと たんしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗本丹洲」の解説

栗本丹洲 くりもと-たんしゅう

1756-1834 江戸時代中期-後期医師,本草(ほんぞう)家。
宝暦6年7月27日生まれ。田村藍水(らんすい)の次男幕府の医官栗本昌友の養子。寛政元年奥医師となり,文政4年法印にのぼる。医学館で本草学をおしえ,また虫,魚,貝などを研究,日本で最初の昆虫図説「千虫譜」など彩色写生図集をのこした。天保(てんぽう)5年3月25日死去。79歳。江戸出身。名は昌蔵(まさよし)。通称は瑞見。別号に瑞仙院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む