…建武政府の雑訴決断所五番方にも斎藤基夏なる奉行人が見え,これは1343年(興国4∥康永2)室町幕府の奉行人であったことが明らかであるが,さきの基明の一族と推定される。室町幕府では,三善康連の後裔である飯尾氏と並んで多数の奉行人を一族から出し,将軍足利義教・義政に仕えた斎藤基恒・親基などは政所の事務長たる執事代に昇っている。《斎藤基恒日記》《斎藤親基日記》はその公務日記で,室町中期政治史の基本史料。…
…1440‐56年(永享12‐康正2)の斎藤基恒の日記。基恒は室町幕府奉行人で,政所執事代や神宮開闔(かいこう)を務め式評定衆に昇格した人。…
※「斎藤基恒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新