斎藤 寿雄
サイトウ ヒサオ
江戸時代末期〜昭和期の医師 衆院議員(政友本党)。
- 生年
- 弘化4年2月10日(1847年)
- 没年
- 昭和13(1938)年2月17日
- 出生地
- 上野国甘楽郡高瀬村(群馬県富岡市)
- 学歴〔年〕
- 大学南校
- 経歴
- 大学南校で学び、医師となる。郷里の群馬県高瀬村(富岡市)で医院を開業。検疫官、北甘楽郡立病院副院長、郡衛生会会頭、郡教育会会長、群馬県医師会会長、医師購買組合理事長、信用販売生産購買組合長などを歴任。一方、小幡村議、北甘楽郡議、群馬県議を経て、明治31年から衆院議員(政友本党)に当選3回。富岡女学校、甘楽キリスト教会を設立し、また小学校の給食普及にも尽力した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
斎藤寿雄 さいとう-ひさお
1847-1938 幕末-昭和時代前期の医師,政治家。
弘化(こうか)4年2月10日生まれ。大学南校でまなび,郷里の群馬県高瀬村(富岡市)で医院をひらく。群馬県会議員をへて,明治31年衆議院議員(当選3回,政友本党)。富岡女学校,甘楽(かんら)キリスト教会を設立し,また小学校の給食普及にもつくした。昭和13年2月17日死去。92歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 