立憲政友会(政友会)から分裂した政党。1921年11月原敬暗殺後,政友会内は,第1次大戦後の不況や普選運動の高揚に対応して財政緊縮や普選問題の解決を企図する高橋是清総裁,横田千之助ら改造派(のち非改革派)と,積極財政・普選反対等の従来の政友会路線を維持しようとする床次(とこなみ)竹二郎,中橋徳五郎ら非改造派(のち改革派)の対立が激化した。24年1月清浦奎吾(けいご)内閣の成立を契機に,前者は憲政会,革新俱楽部と結び普選等をスローガンに第2次護憲運動を起こし,後者は脱党して政友本党を組織し清浦内閣の与党となった。しかし政友本党は5月の総選挙で当選109名と護憲三派に大敗し,6月に床次が総裁になるが,政友会復帰の動きや憲政会との提携の動きが出るなど党内のまとまりは弱く党勢は振るわなかった。これは20年代前半から第2次護憲運動期をとおして,政友本党が期待した大地主を中心とした従来の政友会の地方基盤が変容したこと,および20年代後半に政友会(積極財政,強硬外交)と憲政会・民政党(緊縮財政,協調外交)の二大政党制が形成されるが,床次のリーダーシップの欠如もあり政友本党が独自の路線を形成することができず,政権獲得のための術策に終始したことによる。27年4月田中義一が政友会内閣を組織すると憲政会との合同運動が積極化し,6月両党が合同して立憲民政党を組織した。
執筆者:伊藤 之雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1924年(大正13)1月29日立憲政友会床次竹二郎(とこなみたけじろう)派が結成した保守政党。1921年11月原敬(はらたかし)首相暗殺後の政友会は、高橋是清(これきよ)総裁らの高橋派と床次・中橋徳五郎(なかはしとくごろう)・元田肇(もとだはじめ)らの床次派との内部対立が激化していた。24年1月清浦奎吾(きようらけいご)内閣が成立すると、高橋派は憲政会、革新倶楽部(くらぶ)と提携して第二次憲政擁護運動に立ち上がったが、床次派は普通選挙反対を唱えて清浦内閣を支持し、149名が脱党して政友本党を結成した(床次の総裁就任は同年6月24日)。残留組の政友会は129名で第二党となる。しかし同年5月の総選挙で109名と護憲三派に惨敗し、第一次加藤高明(たかあき)内閣のもとで少数野党に転落した。第二次加藤、若槻礼次郎(わかつきれいじろう)両憲政会内閣時代には一時政友会と提携したが、27年4月田中義一(ぎいち)政友会内閣が成立すると、これに対抗するため、6月1日解党と同時に憲政会と合同し、立憲民政党を結成した。その結果、政友会、民政党による保守二大政党対立時代が出現した。
[木坂順一郎]
『升味準之輔著『日本政党史論 第五巻』(1979・東京大学出版会)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大正末~昭和初期の政党。1924年(大正13)1月に立憲政友会を脱党した床次(とこなみ)竹二郎らが結成。原敬の死後,内紛が続いていた政友会では,同年1月の清浦内閣成立に際して,憲政会・革新倶楽部と提携して清浦内閣に反対しようとする高橋是清総裁派と,内閣支持を主張する床次派の対立が激化。床次派は脱党して政友本党を組織,清浦内閣の与党として護憲三派に対抗した。第48議会解散時は149議席を占め第1党だったが,5月の総選挙で第2党に転落,加藤高明護憲三派内閣の野党になる。まもなく政友会との合同運動がおこり,鳩山一郎ら二十数人が政友会に復帰し勢力はさらに後退。27年(昭和2)6月憲政会と合同して立憲民政党を組織した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…政友会は,次の加藤友三郎内閣には与党としてこれを支持したが,1923年9月に成立した第2次山本内閣には野党の立場をとり,続く清浦奎吾内閣が貴族院議員を中心に組閣されると,24年高橋総裁ら主流派は憲政会,革新俱楽部とともに護憲三派を形成して第2次護憲運動をおこした。そのため,床次(とこなみ)竹二郎ら反主流派が分裂して政友本党を結成したため,政友会は過半数政党の条件を失い,解散後の総選挙でも議席を減らすことになって政局運用のリーダーシップを失った。その結果,憲政会総裁加藤高明を内閣首班とする護憲三派内閣に高橋ら2名を入閣させ,25年公約の普選法案などを成立させると,高橋は政局打開の見通しを失って辞任し,政友会は陸軍大将田中義一を後継総裁に迎え,さらに革新俱楽部を吸収した。…
…その間,内務省社会局,協調会を設置し,民力涵養運動を推進して社会運動に対抗し,さらに郡制の廃止を断行した。原の没後,政権担当への願望を強め,24年清浦奎吾内閣を支持して政友会を分裂せしめて政友本党を結成し総裁に就任した。27年,発足した立憲民政党の顧問となったが翌年脱党して新党俱楽部を組織し,さらに政友会に復帰した。…
※「政友本党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新