日本歴史地名大系 「斎藤川原村」の解説 斎藤川原村さいとうかわらむら 山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区斎藤川原村[現在地名]鶴岡市斎藤川原伊勢横内(いせよこうち)村の南、赤(あか)川西岸にある。隣接する我老林(がろうばやし)村の小字下川原(しもかわら)・野中川原(のなかかわら)・向川原(むかいかわら)、伊勢横内村の大場川原(おおばかわら)・前川原(まえかわら)などとともに、名称から赤川の氾濫原であったと考えられる。稲荷(いなり)村の稲荷明神(現遠賀神社)の社人斎藤氏による開発を伝える所伝もある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ、高一五七石余。同年の庄内寺社領目録では、ほかに高二七石余の高安(こうあん)寺隠居円用(えんよう)院領があった。寛永元年庄内高辻帳では高二六九石余、寛永三年庄内高辻帳では高二四六石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by