日本歴史地名大系 「伊勢横内村」の解説 伊勢横内村いせよこうちむら 山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区伊勢横内村[現在地名]鶴岡市伊勢横内・日出町(ひのでまち)集落は苗津(なえづ)村の南東、赤(あか)川西岸にあって、鶴ヶ岡城下の南東に近接する。単に横内ともいわれた。北にある菅川原(すがわら)(菅河原)も当村の内。村名は伊勢皇大(こうたい)神宮を勧請したことによるといわれ(斎村誌)、鎮守八幡神社の境内社に皇大神社がある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ、高二一一石余。寛永元年庄内高辻帳では高五七五石余。正保郷帳では田四八七石余・畑五六石余、新田がある。慶安二年(一六四九)の家数四〇・人数二一九(「万聞書」斎村史料)。弍郡詳記では五ツ五分五厘、家数四五。小名川原(かわら)・下村(しもむら)・舟形(ふながた)が記される。明治一〇年(一八七七)の戸数五一・社一・寺一、男一七一・女一六八、馬二三、舟八、物産は大豆・菜種・大根菜(斎村誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by