斎藤時頼(読み)サイトウトキヨリ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤時頼」の解説

斎藤時頼 さいとう-ときより

?-? 平安時代後期の武人,僧。
斎藤以頼(もちより)の子。一説に斎藤茂頼の子。平重盛の臣だったが,養和元年(1181)山城法輪寺で出家。理由は建礼門院雑仕女(ぞうしめ)横笛との悲恋とも,求道心のためともいう。のち高野山にのぼり,平家敗走後おとずれた平維盛(これもり)を出家させたという。通称は滝口時頼入道。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む