斎藤 蕗葉
サイトウ ロヨウ
明治〜昭和期の俳人
- 生年
- 明治12(1879)年3月3日
- 没年
- 昭和11(1936)年10月12日
- 出生地
- 秋田県大館
- 本名
- 斎藤 直樹
- 経歴
- 大館小学校の教員を務めていた明治32年頃から俳句を始める。33年青森鉄道作業局に入って鉄道職員に転じ、以後、秋田・山形各県内を転々とした。その間、東奥日報社員であった俳人木村横斜に入門したほか、安藤和風・田口松圃ら秋田在住の俳人との交流を深めた。大正11年砂吟社を結成。昭和5年には安藤らと俳句誌「〓瑰(はまなす)」を創刊し、新興俳句運動を推進し、既存の俳句の在り方に疑問を投げかけた。句集に「蘚の花」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
斎藤蕗葉 さいとう-ろよう
1879-1936 明治-昭和時代前期の俳人。
明治12年3月3日生まれ。青森鉄道作業局につとめながら作句し,のち秋田で安藤和風(はるかぜ),田口松圃(しょうほ)らとまじわる。昭和5年和風らと「玫瑰(はまなす)」を創刊,新興俳句運動を展開した。昭和11年10月12日死去。58歳。秋田県出身。本名は直樹。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 