(読み)ヒ

デジタル大辞泉 「斐」の意味・読み・例文・類語

ひ【斐】[漢字項目]

人名用漢字] [音]ヒ(呉)(漢) [訓]あや
あやがあって美しい。「斐紙・斐然」
[名のり]あきら・よし・あやる・い・なが
難読甲斐かい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「斐」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 12画

(旧字)
12画

[字音]
[字訓] うつくしい・あきらか・なびく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は非(ひ)。非は比(ひしつ)(すきぐし)の象で、左右にならぶ意がある。〔説文〕九上に「別してあるなり」とし、〔易、革、象伝〕「君子變(へうへん)す。其の(うるは)し」の文を引く。今の〔易〕は「其の(うるは)し」に作る。〔詩、衛風、淇奥(きいく)〕「匪(ひ)たるる君子」の匪は斐の意。〔毛伝〕に「匪はある貌なり」という。他に(ふん)・斑(はん)・斌(ひん)・彬(ひん)などもその意に用いる。〔論語、公冶長〕「然としてす」は、その才徳あることを称する語。また靡然(びぜん)の意に用い、〔史記、太史公自序〕に「侯の士をして然として、爭うて入りて秦に事(つか)へしむ」の語がある。

[訓義]
1. うるわしい、うつくしい、あやあるさま。
2. あきらかなさま。
3. 靡と通じ、なびくさま。

[語系]
phiui、匪piuiは声近く、通用することがある。他にbiun、班・斑pen、また斌・彬pin、miunなども同系の語で、めにつくような美しさをいう。

[熟語]
斐爾斐什斐如斐成・斐然斐斐斐尾斐美・斐斐文斐炳
[下接語]
狂斐・衰斐・斐・紛斐・有斐

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android